京都の錦を通過 - 2023.04.21 Fri
桜はもう散ってしまいましたね - 2023.04.10 Mon
神戸に来てから京都の良さがたくさん見えて
京都を去ったのが残念に思える日々です。
しかし京都市は寒暖差が大きかったので
そこは神戸に来て良かったと感じます。
たとえば
京都市の今日の最高気温は22度で最低気温は8度です。
寒暖差14度
神戸市北区の今日の最高気温17度 最低気温11度。
寒暖差6度です。
寒暖差が少ないせいか
私は神戸に来てから花粉症と喘息が出なくなりました。
ショップはまだダンボールが倉庫に山積みで
いつまでやってるの?と笑いながら
皆さんボチボチと様子見に来てくださいます。
先日は、桜で賑わっているお話を
京都のかたからお伺いして
哲学の道の桜が懐かしくなりました。
そして京都ほどのところは、やはり他にはないねと
和菓子の充実っぷりで盛り上がったのでした。
当たり前のように食べていた和菓子は
京都を去ると通販に頼らなくてはならないのですよね。
メロン パイナップル ピーチの大福餅

イチゴ さくらんぼ パパイヤの大福

白桃の大福

京都を去ったのが残念に思える日々です。
しかし京都市は寒暖差が大きかったので
そこは神戸に来て良かったと感じます。
たとえば
京都市の今日の最高気温は22度で最低気温は8度です。
寒暖差14度
神戸市北区の今日の最高気温17度 最低気温11度。
寒暖差6度です。
寒暖差が少ないせいか
私は神戸に来てから花粉症と喘息が出なくなりました。
ショップはまだダンボールが倉庫に山積みで
いつまでやってるの?と笑いながら
皆さんボチボチと様子見に来てくださいます。
先日は、桜で賑わっているお話を
京都のかたからお伺いして
哲学の道の桜が懐かしくなりました。
そして京都ほどのところは、やはり他にはないねと
和菓子の充実っぷりで盛り上がったのでした。
当たり前のように食べていた和菓子は
京都を去ると通販に頼らなくてはならないのですよね。
メロン パイナップル ピーチの大福餅

イチゴ さくらんぼ パパイヤの大福

白桃の大福

京都市の気候が私にとって辛かった理由を人工知能に諭される - 2023.04.07 Fri
ズバリ京都市は寒暖差が大きいので、私はリウマチで辛かった。
たとえば
今居る神戸市北区鈴蘭台の4/7の最高気温
17度 最低気温8度 7度差
かつて居た京都市左京区の4/7の最高気温
16度 最低気温5度 11度差
京都市左京区は神戸市北区よりも
4℃も一日の寒暖差が大きいのだ!
毎日の最低気温と最高気温を「アレクサ」で確認している
Q1 盆地はなぜ寒いのか?とAI(人工知能)に質問してみた
A 盆地が山に囲まれた地形であることが関係します。
温かい空気は上昇し、冷たい空気が下降する。
周囲の山の頂上付近で冷えた空気は、どんどん盆地の中に流れ込みます。
周囲をクーラーに囲まれたような状態ですね。
Q2 盆地 気温差大きい なぜ?とAI(人工知能)に質問
A 夏の暖かい大気は通常、上昇していき海に到達、
その空気が海で冷やされ、また陸に流れ込むというサイクルになっている。
ところが、盆地は山々に囲まれているため、冷やされた空気が入ってこない。
これが盆地の気温をグングン上昇させる理由です。
どうにもQ1 と Q2 の組み合わせて寒暖差が大きいようだ。
つまり
暖かいときにヒートテック
寒いときにエアリズムを着るようなもの
更にAI(人工知能)からの補足は以下
京都の中心地は山に囲まれたいわゆる盆地の形状をしています。
そのため寒暖差が激しく、足元からしんしんと冷えるような
寒さを感じる土地なのでリウマチの疾患がある人には辛かったでしょう。
とのこと AIから思いやりのある文章でした。
今日は大雨で、暖かい家の中にフリージアを入れたら
いっきに咲き始め芳香で癒されます

これはぺんぺん草のアレンジ
ぺんぺん草はナズナ、パンパスグラスとも呼ばれて
アレンジの花材なんですね
かわいいです

ゴージャスなガーベラやダリア蘭なども
良い香りです

満開です

ありがとうございました
京都では23年間ほとんど仕事で休みがありませんでした
昨日は用事で三宮に行ったのですが
行きついでに
23年間やりたくても出来なかったことをやっちまいました
昼呑みです
しかも昼呑みのはしご
そのなかの1軒
「新開地のよつばや」さん
これは串カツですが紅しょうがの串カツがありました。
レンコンが大好きなので、ひとりで4本注文しました。
このお店は おにぎり おでん 串カツ 明石焼き ピロシキ が
メニューにあって屋台風。
以前から屋台で呑みたいと思っていました。
コロナで淘汰されてしまいましたが
「よつばや」さんで屋台気分を味わえました。
23年間やりたかったことって
大きなことがいっぱいありそうですが
実際にはそうでもなくて、小さいことだったというオチでした。

たとえば
今居る神戸市北区鈴蘭台の4/7の最高気温
17度 最低気温8度 7度差
かつて居た京都市左京区の4/7の最高気温
16度 最低気温5度 11度差
京都市左京区は神戸市北区よりも
4℃も一日の寒暖差が大きいのだ!
毎日の最低気温と最高気温を「アレクサ」で確認している
Q1 盆地はなぜ寒いのか?とAI(人工知能)に質問してみた
A 盆地が山に囲まれた地形であることが関係します。
温かい空気は上昇し、冷たい空気が下降する。
周囲の山の頂上付近で冷えた空気は、どんどん盆地の中に流れ込みます。
周囲をクーラーに囲まれたような状態ですね。
Q2 盆地 気温差大きい なぜ?とAI(人工知能)に質問
A 夏の暖かい大気は通常、上昇していき海に到達、
その空気が海で冷やされ、また陸に流れ込むというサイクルになっている。
ところが、盆地は山々に囲まれているため、冷やされた空気が入ってこない。
これが盆地の気温をグングン上昇させる理由です。
どうにもQ1 と Q2 の組み合わせて寒暖差が大きいようだ。
つまり
暖かいときにヒートテック
寒いときにエアリズムを着るようなもの

更にAI(人工知能)からの補足は以下
京都の中心地は山に囲まれたいわゆる盆地の形状をしています。
そのため寒暖差が激しく、足元からしんしんと冷えるような
寒さを感じる土地なのでリウマチの疾患がある人には辛かったでしょう。
とのこと AIから思いやりのある文章でした。
今日は大雨で、暖かい家の中にフリージアを入れたら
いっきに咲き始め芳香で癒されます

これはぺんぺん草のアレンジ
ぺんぺん草はナズナ、パンパスグラスとも呼ばれて
アレンジの花材なんですね
かわいいです

ゴージャスなガーベラやダリア蘭なども
良い香りです

満開です

ありがとうございました
京都では23年間ほとんど仕事で休みがありませんでした
昨日は用事で三宮に行ったのですが
行きついでに
23年間やりたくても出来なかったことをやっちまいました
昼呑みです
しかも昼呑みのはしご
そのなかの1軒
「新開地のよつばや」さん
これは串カツですが紅しょうがの串カツがありました。
レンコンが大好きなので、ひとりで4本注文しました。
このお店は おにぎり おでん 串カツ 明石焼き ピロシキ が
メニューにあって屋台風。
以前から屋台で呑みたいと思っていました。
コロナで淘汰されてしまいましたが
「よつばや」さんで屋台気分を味わえました。
23年間やりたかったことって
大きなことがいっぱいありそうですが
実際にはそうでもなくて、小さいことだったというオチでした。

今日も牡蠣の炭焼き - 2023.04.04 Tue
ずいぶんと沢山食べてしまってから撮ることを思い出して
お店のオーナーに許可を得て写しました
生牡蠣の炭焼きをキロで注文して食べられるお店が
近所にあります
毎日通いたいぐらいです


朝水揚げした牡蠣が食べられます
新鮮だから焼いても実が縮まないです
私はスーパーや百貨店で牡蠣を買って食べるほど
牡蠣が好きではありませんが
このお店の牡蠣は好きです

SNSもしないし
取材も受けない宣伝もしないスタイルのお店
だからお店の名前は載せられません
SNSの パ~~~~~ッと写して いいね!もらったら
ハイ終わりみたいなお店が減ってきましたね
評価世界から離脱したお店が増えました
出てきた料理をお店に許可を得ずに写す人は
つまみ出されますwww
ここ神戸市の北区は
自宅店舗でのんびり営業しているお店が多いです
いつものお客さんをお店のペースでおもてなししたいと
おっしゃるオーナーさんに拍手
このお店以外にも
私がよく行くお好み焼き屋さんがあって
そのお好み焼き屋さんは
小麦粉が少なくて具が多いのです
他店のお好み焼きに比べてカロリーは半分
価格はごく普通か安いぐらい
SNSやらに載せるとエライことになります
自分ひとりで ほくそ笑みながら食べに行くことにしている
穴場的なお店です
お店のオーナーに許可を得て写しました
生牡蠣の炭焼きをキロで注文して食べられるお店が
近所にあります
毎日通いたいぐらいです



朝水揚げした牡蠣が食べられます
新鮮だから焼いても実が縮まないです
私はスーパーや百貨店で牡蠣を買って食べるほど
牡蠣が好きではありませんが
このお店の牡蠣は好きです

SNSもしないし
取材も受けない宣伝もしないスタイルのお店
だからお店の名前は載せられません
SNSの パ~~~~~ッと写して いいね!もらったら
ハイ終わりみたいなお店が減ってきましたね
評価世界から離脱したお店が増えました
出てきた料理をお店に許可を得ずに写す人は
つまみ出されますwww
ここ神戸市の北区は
自宅店舗でのんびり営業しているお店が多いです
いつものお客さんをお店のペースでおもてなししたいと
おっしゃるオーナーさんに拍手
このお店以外にも
私がよく行くお好み焼き屋さんがあって
そのお好み焼き屋さんは
小麦粉が少なくて具が多いのです
他店のお好み焼きに比べてカロリーは半分
価格はごく普通か安いぐらい
SNSやらに載せるとエライことになります
自分ひとりで ほくそ笑みながら食べに行くことにしている
穴場的なお店です
モナちゃん ナナちゃん オトちゃん - 2023.04.04 Tue
well-being 円形脱毛症が目立たなくなる - 2023.04.03 Mon
I realized
the importance of knowing
the minimum running cost for living my life
and embracing a minimalist lifestyle
in terms of clothing, food,
and housing during this move.
「今回の引っ越しで、衣食住に関して
ミニマリズム的なライフスタイルを受け入れ、
自分が生きていく上での最小限のランニングコストを
知ることの重要性を実感しました。」
Because
The Earth's weather is changing, and humanity
will soon face a time
when we must move from place
to place like nomads in order to survive.
「なぜなら、地球の天候が変化し、
人類は近い将来、生き残るため
遊牧民のように場所を転々と移動しなければ
ならない時代に直面するでしょうから。」
And eventually, the time will come when we reach a critical point with
AI. It will be like we've attached an external hard drive to humanity,
or as if we've acquired various apps ourselves. At that point,
the vegetables we've grown ourselves and the furry creatures
around us will help maintain our emotional balance.
そして、やがて、AIとの臨界点に達する時が来る。
それはまるで人類に外付けのハードドライブを装着したかのように、
また人類自身の体に様々なアプリを挿入したかのような状況になるでしょう。
その時、自分たちで育てた野菜や、そばにいる毛むくじゃらの生き物が
私たちの感情バランスを保ってくれるでしょう。
*****************************************
私が打ち込んだ文章をAIに翻訳させたのが以上 ↑
そもそもの私の文章(日本語)が AIみたいだ
と
友人が大爆笑
AIが補足してきた文章 ↓ (=゚ω゚)ノ
we become more integrated with AI and technology, there is a risk
that we may lose touch with our emotions and our natural environment.
Having tangible connections to things like gardening and interacting
with animals can help ground us and maintain our emotional well-being.
AIやテクノロジーとの統合が進むにつれて、
感情や自然環境とのつながりを失ってしまう可能性があります。
自分で育てた野菜や、動物との触れ合いなど、
具体的なものとのつながりを持つことは
私たちの感情のバランスを保つのに役立ちます。
感情のバランスを保つ という私の文章に
AIが今流行の well-being. という単語を当ててきたよ
あまりにも多すぎた荷物のせいでできた
私の引越し円形脱毛症
荷物は最小限、畑で野菜を作り愛犬と生きる
それがwell-beingであると知る

更に
「真の幸福を追求するためには、物質的な豊かさや所持品の量よりも、
野菜を栽培することで地球とのつながりを感じ、
愛犬と共に暮らすことで、心の豊かさを実感することが必要である。
つまり、外的な繁栄や物質的な富に惑わされることなく、
自分自身と自然とのバランスを取ることが、
あなたにとって本当の幸福と呼べるのですよね?」と
オープンAIが言ってきたヽ(´∀`)ノ
the importance of knowing
the minimum running cost for living my life
and embracing a minimalist lifestyle
in terms of clothing, food,
and housing during this move.
「今回の引っ越しで、衣食住に関して
ミニマリズム的なライフスタイルを受け入れ、
自分が生きていく上での最小限のランニングコストを
知ることの重要性を実感しました。」
Because
The Earth's weather is changing, and humanity
will soon face a time
when we must move from place
to place like nomads in order to survive.
「なぜなら、地球の天候が変化し、
人類は近い将来、生き残るため
遊牧民のように場所を転々と移動しなければ
ならない時代に直面するでしょうから。」
And eventually, the time will come when we reach a critical point with
AI. It will be like we've attached an external hard drive to humanity,
or as if we've acquired various apps ourselves. At that point,
the vegetables we've grown ourselves and the furry creatures
around us will help maintain our emotional balance.
そして、やがて、AIとの臨界点に達する時が来る。
それはまるで人類に外付けのハードドライブを装着したかのように、
また人類自身の体に様々なアプリを挿入したかのような状況になるでしょう。
その時、自分たちで育てた野菜や、そばにいる毛むくじゃらの生き物が
私たちの感情バランスを保ってくれるでしょう。
*****************************************
私が打ち込んだ文章をAIに翻訳させたのが以上 ↑
そもそもの私の文章(日本語)が AIみたいだ

友人が大爆笑
AIが補足してきた文章 ↓ (=゚ω゚)ノ
we become more integrated with AI and technology, there is a risk
that we may lose touch with our emotions and our natural environment.
Having tangible connections to things like gardening and interacting
with animals can help ground us and maintain our emotional well-being.
AIやテクノロジーとの統合が進むにつれて、
感情や自然環境とのつながりを失ってしまう可能性があります。
自分で育てた野菜や、動物との触れ合いなど、
具体的なものとのつながりを持つことは
私たちの感情のバランスを保つのに役立ちます。
感情のバランスを保つ という私の文章に
AIが今流行の well-being. という単語を当ててきたよ
あまりにも多すぎた荷物のせいでできた
私の引越し円形脱毛症
荷物は最小限、畑で野菜を作り愛犬と生きる
それがwell-beingであると知る

更に
「真の幸福を追求するためには、物質的な豊かさや所持品の量よりも、
野菜を栽培することで地球とのつながりを感じ、
愛犬と共に暮らすことで、心の豊かさを実感することが必要である。
つまり、外的な繁栄や物質的な富に惑わされることなく、
自分自身と自然とのバランスを取ることが、
あなたにとって本当の幸福と呼べるのですよね?」と
オープンAIが言ってきたヽ(´∀`)ノ
ロハちゃんと桜 - 2023.03.31 Fri
蒼君と会えたよ~ - 2023.03.26 Sun
標高 京都市店舗→神戸市店舗 - 2023.03.26 Sun
1月に京都市から神戸市に移転して3ヶ月
私は体重が3㎏落ちたが
たまたま標高の高いところに住むと
肥満が少ないという記事を見た。

今居る所は
スナック菓子などの袋が膨張するし
電車移動で耳がポ~~~ンとなることがあるので
移転前と移転後の標高を比較してみた。
現在居る 「神戸市北区鈴蘭台2丁目11-15」の標高
↓

そして移転前 「京都市左京区北白川上終町」の標高
↓

私は標高72.8 から 302.9 へ移動したことになる。
以前よりも230mも高い所に居るのだ。
https://medical-tribune.co.jp/kenko100/articles/150514528182/
メディカルトリビューンのサイト ↑
低酸素状態になると食欲抑制ホルモンが亢進
標高の高い地域に住む人で肥満率が低いことは、
これまでの研究で指摘されていたこと。
しかし、地域住民を対象に標高と肥満の関連について調べた研究は、
これまでになかったという。
なお、標高が高い地域に住む人で肥満率が低い一因として、
標高が高いと酸素が薄くなるが、低酸素状態になると
食欲を抑えるホルモンのレプチンが多く作られることなどが
挙げられている。
ベス=ラストローロ准教授らは、ナバラ大学の卒業生が
参加する研究から肥満でない9,302人を選び、
8年ほどの追跡調査を実施。居住地の標高と肥満について調べた。
居住地は郵便番号から割り出し、
その標高によって(1)低(標高124メートル未満)、
(2)中(同124~455メートル)、
(3)高(同456メートル以上)―に分類した。
分析の結果、標高が低い地域に住む人に比べ、
高い地域に住む人で肥満になるリスクが13%低いことが分かった。
メディカルトリビューンより ↑ ここまで
3㎏減ったぐらいなら、引越しのせいかもしれないが
たしかに、京都に居たときに比べて
不思議と空腹にならないのは確かだ。
今後減り続けたら標高のせいで体重が落ちたのかも
しれない。
別のサイトでは、標高があり、
空気が薄いところに住む者は
老化が進むのが遅いとあったので
まあ、、おそらく、それはもっと高いところの話
、、、、のような気がするし
標高だけの問題ではないと思う。
でもまあ 標高高い=体重減る 老化遅い
という魅力的なキーワードに 淡い期待を抱きつつ
標高302.9mでがんばってみよう


自分に都合の良いところだけに食いついてるな、、、と悲しくもなるが
私は体重が3㎏落ちたが
たまたま標高の高いところに住むと
肥満が少ないという記事を見た。

今居る所は
スナック菓子などの袋が膨張するし
電車移動で耳がポ~~~ンとなることがあるので
移転前と移転後の標高を比較してみた。
現在居る 「神戸市北区鈴蘭台2丁目11-15」の標高
↓

そして移転前 「京都市左京区北白川上終町」の標高
↓

私は標高72.8 から 302.9 へ移動したことになる。
以前よりも230mも高い所に居るのだ。
https://medical-tribune.co.jp/kenko100/articles/150514528182/
メディカルトリビューンのサイト ↑
低酸素状態になると食欲抑制ホルモンが亢進
標高の高い地域に住む人で肥満率が低いことは、
これまでの研究で指摘されていたこと。
しかし、地域住民を対象に標高と肥満の関連について調べた研究は、
これまでになかったという。
なお、標高が高い地域に住む人で肥満率が低い一因として、
標高が高いと酸素が薄くなるが、低酸素状態になると
食欲を抑えるホルモンのレプチンが多く作られることなどが
挙げられている。
ベス=ラストローロ准教授らは、ナバラ大学の卒業生が
参加する研究から肥満でない9,302人を選び、
8年ほどの追跡調査を実施。居住地の標高と肥満について調べた。
居住地は郵便番号から割り出し、
その標高によって(1)低(標高124メートル未満)、
(2)中(同124~455メートル)、
(3)高(同456メートル以上)―に分類した。
分析の結果、標高が低い地域に住む人に比べ、
高い地域に住む人で肥満になるリスクが13%低いことが分かった。
メディカルトリビューンより ↑ ここまで
3㎏減ったぐらいなら、引越しのせいかもしれないが
たしかに、京都に居たときに比べて
不思議と空腹にならないのは確かだ。
今後減り続けたら標高のせいで体重が落ちたのかも
しれない。
別のサイトでは、標高があり、
空気が薄いところに住む者は
老化が進むのが遅いとあったので
まあ、、おそらく、それはもっと高いところの話
、、、、のような気がするし
標高だけの問題ではないと思う。
でもまあ 標高高い=体重減る 老化遅い
という魅力的なキーワードに 淡い期待を抱きつつ
標高302.9mでがんばってみよう



自分に都合の良いところだけに食いついてるな、、、と悲しくもなるが
パンは神戸の焼きたて ご飯は土鍋で炊きたて 和菓子は京都なのだ - 2023.03.22 Wed
朝11時に焼きたてのチーズコッペを
お気に入りのパン屋さんで買う
私が京都に居たときに
よく行く焼き立てパンのお店では
チーズコッペが1個540円だったのですが
この神戸のお店では270円
だからハーフサイズと勘違いして「2個ください」と
オーダーしたらホールサイズが2個だった
他の食パンやフィセルなども私が京都で
購入していたほぼ半額なので驚く
味もおいし~~~~~~
中に入っているチーズも滑らかで、パン生地そのものが
おいしいです。
夕方遅い目に行くとほとんど何も残ってないらしい
人気のパン屋エピさん西鈴蘭駅前です

そして、最近ニトリで買える犬柄の厚手ふきんが便利
私はランチョンマットに使っているが、丈夫で給水力が優れている
それからニトリのクッション
ワイアーフォックス?レイクランドテリア?も
皆が持っている
パグかフレブル柄もあるらしいよ

神戸に来てから呑めなかったコーヒーが急に好きになり
コーヒー派になった
自分がパンにコーヒー生活になるとは思ってもみなかったが
神戸はパンやコーヒーがおいしい

かたや京都の和菓子はやっぱり最高で
これは桂のムギテモチのお店のもの
懐かしいやら美味しいやらで感涙
こんなのやっぱり神戸にないわ

その土地 その土地で 名産品があるが
有名ブランドでなくても
普通にスーパーで販売されているもののレベルが高い
例えば柴漬けを京都の庶民的なスーパーで買うと
有名ブランドでなくても そこそこ美味しいが
神戸の庶民的なスーパーで柴漬けを買ったら
なんじゃこら?となってしまった
京都的なものは近所のいかりスーパーで
京都ブランドを買わないとえらい目に遭う
一方パンやコーヒーは神戸の地で奔放に楽しめる
結局 たくさん流通しているものの味レベルが
上がるのかもしれない
そう思った。
お気に入りのパン屋さんで買う
私が京都に居たときに
よく行く焼き立てパンのお店では
チーズコッペが1個540円だったのですが
この神戸のお店では270円
だからハーフサイズと勘違いして「2個ください」と
オーダーしたらホールサイズが2個だった
他の食パンやフィセルなども私が京都で
購入していたほぼ半額なので驚く
味もおいし~~~~~~

中に入っているチーズも滑らかで、パン生地そのものが
おいしいです。
夕方遅い目に行くとほとんど何も残ってないらしい
人気のパン屋エピさん西鈴蘭駅前です


そして、最近ニトリで買える犬柄の厚手ふきんが便利
私はランチョンマットに使っているが、丈夫で給水力が優れている
それからニトリのクッション
ワイアーフォックス?レイクランドテリア?も
皆が持っている
パグかフレブル柄もあるらしいよ


神戸に来てから呑めなかったコーヒーが急に好きになり
コーヒー派になった
自分がパンにコーヒー生活になるとは思ってもみなかったが
神戸はパンやコーヒーがおいしい

かたや京都の和菓子はやっぱり最高で
これは桂のムギテモチのお店のもの
懐かしいやら美味しいやらで感涙
こんなのやっぱり神戸にないわ

その土地 その土地で 名産品があるが
有名ブランドでなくても
普通にスーパーで販売されているもののレベルが高い
例えば柴漬けを京都の庶民的なスーパーで買うと
有名ブランドでなくても そこそこ美味しいが
神戸の庶民的なスーパーで柴漬けを買ったら
なんじゃこら?となってしまった
京都的なものは近所のいかりスーパーで
京都ブランドを買わないとえらい目に遭う
一方パンやコーヒーは神戸の地で奔放に楽しめる
結局 たくさん流通しているものの味レベルが
上がるのかもしれない
そう思った。