画像加工とぼかしと個性とアナログと - 2016.06.29 Wed
私の好み上の問題なのですが、最近は画像のピントが合いすぎたものばかりだと感じます。
モニターが小さいと鮮明な画像でないと見にくいからかもしれませんが
スマフォで撮ると
(レンズが小さいのに)
かなりな美しく明るい画像が撮れるのは、撮ったものをモニターに再生する時の
アルゴリズムが優れているという要素が大きいからではないかと推察しています。
ブレてるのもそこそこ修正してくれますもんね。
しかし、ピントが合っている=良い画像
と、ピントが合っていることが最優先になってしまうと、ちょっとつまらないかな?
ということは、どこをどうボカすかが個性の出し方のひとつになるかもしれない。
なんて想う今日このごろ
世間の流れに反抗して、画像にせっせとボカシ加工してからアップしています。
せっかく撮った我が愛犬の画像を、私にボカされたとあれば、憤りを感じるかたもいらっしゃるかと思いますが
そこは広い心の器でお付き合いください。
さて、こんな雨の日は、ノスタルジックにボカされた画像にしてみたいです。
まず、撮った画像をややボカしてみました! この時に、カメラ目線なテディちゃん(オモチャをくわえている)の顔だけは
ボカシを入れないでおきます。
(もともとの画像は、人物のお顔が特定できるので、ぼかしたところから載せます)

次に画像を切り抜きます。

コントラストと色調を調節して、周りを遮光し暗くしました。
さらに、もう少しだけボカします。

ところが、全体にぼかしすぎたと後悔・・・。
そこで、最初の画像のテディちゃんの顔だけ持ってきて、この上の画像に合成し周りの雰囲気と
合わせることにしました。(ぼかすって、加減がむつかしい。)
出来上がりです。 ノスタルジックになったでしょうか?

月日が経った時に、また見たら懐かしさが倍増するように願いながら加工しています。
本当は、もっと丁寧にしなければならないのです。
そして、こんなやっつけで加工しては申し訳ないのですが
時間の都合内で精一杯ですお許しください。
失敗も多く、加工しないほうが良かったこともあるし、時には画像を撮るのを失敗してしまったのを誤魔化すために
加工をしたり、ジェネレーターを使うこともあります。
撮らせてくださったワンコちゃんと飼い主さんに感謝をしつつ、もとあった画像が
たとえば、牛乳が発酵してヨーグルトになるみたいな加工が出来て
トロ~ンと甘酸っぱく懐かしんでいただけたら、うれしいです。
最近は、ファックスを普通紙から感熱紙の古いものに戻したり、ゴハンを土鍋で炊いたりと
世間に逆らって、アナログな方向に心が向いてしまいます。
タブレットやスマフォでは、撮った画像を万華鏡モードや魚眼モードで簡単に変更できますし
ピントもバッチリで、たしかに便利なのですが、そこから加工をしようとすると私のウデでは
どうにもやりにくくてうまく行きません。
加工済みの画像を、加工するようなものなのだからかもしれません。
炊飯器で炊いたら誰でも上手く行くけれど、土鍋で美味しく炊けた時は、炊飯器以上のものになることがあるよ。
というような線を狙いたくて
もし写真であれば、年月を経て勝手に黄ばみセピアになるんですが
デジタルの世界ではセピアにならない。
だから私がやってやろう・・・・・と。
モニターが小さいと鮮明な画像でないと見にくいからかもしれませんが
スマフォで撮ると
(レンズが小さいのに)
かなりな美しく明るい画像が撮れるのは、撮ったものをモニターに再生する時の
アルゴリズムが優れているという要素が大きいからではないかと推察しています。
ブレてるのもそこそこ修正してくれますもんね。
しかし、ピントが合っている=良い画像
と、ピントが合っていることが最優先になってしまうと、ちょっとつまらないかな?
ということは、どこをどうボカすかが個性の出し方のひとつになるかもしれない。
なんて想う今日このごろ
世間の流れに反抗して、画像にせっせとボカシ加工してからアップしています。
せっかく撮った我が愛犬の画像を、私にボカされたとあれば、憤りを感じるかたもいらっしゃるかと思いますが
そこは広い心の器でお付き合いください。
さて、こんな雨の日は、ノスタルジックにボカされた画像にしてみたいです。
まず、撮った画像をややボカしてみました! この時に、カメラ目線なテディちゃん(オモチャをくわえている)の顔だけは
ボカシを入れないでおきます。
(もともとの画像は、人物のお顔が特定できるので、ぼかしたところから載せます)

次に画像を切り抜きます。

コントラストと色調を調節して、周りを遮光し暗くしました。
さらに、もう少しだけボカします。

ところが、全体にぼかしすぎたと後悔・・・。
そこで、最初の画像のテディちゃんの顔だけ持ってきて、この上の画像に合成し周りの雰囲気と
合わせることにしました。(ぼかすって、加減がむつかしい。)
出来上がりです。 ノスタルジックになったでしょうか?

月日が経った時に、また見たら懐かしさが倍増するように願いながら加工しています。
本当は、もっと丁寧にしなければならないのです。
そして、こんなやっつけで加工しては申し訳ないのですが
時間の都合内で精一杯ですお許しください。
失敗も多く、加工しないほうが良かったこともあるし、時には画像を撮るのを失敗してしまったのを誤魔化すために
加工をしたり、ジェネレーターを使うこともあります。
撮らせてくださったワンコちゃんと飼い主さんに感謝をしつつ、もとあった画像が
たとえば、牛乳が発酵してヨーグルトになるみたいな加工が出来て
トロ~ンと甘酸っぱく懐かしんでいただけたら、うれしいです。
最近は、ファックスを普通紙から感熱紙の古いものに戻したり、ゴハンを土鍋で炊いたりと
世間に逆らって、アナログな方向に心が向いてしまいます。
タブレットやスマフォでは、撮った画像を万華鏡モードや魚眼モードで簡単に変更できますし
ピントもバッチリで、たしかに便利なのですが、そこから加工をしようとすると私のウデでは
どうにもやりにくくてうまく行きません。
加工済みの画像を、加工するようなものなのだからかもしれません。
炊飯器で炊いたら誰でも上手く行くけれど、土鍋で美味しく炊けた時は、炊飯器以上のものになることがあるよ。
というような線を狙いたくて
もし写真であれば、年月を経て勝手に黄ばみセピアになるんですが
デジタルの世界ではセピアにならない。
だから私がやってやろう・・・・・と。
● COMMENT ●
ボカシ
凄いテクニックっ(?_?)
トラックバック
https://paradogsura.blog.fc2.com/tb.php/3157-2edc3441
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
私がボカシ、ボカシって、ボカシを入れなきゃって大声で喋ってたら「R18か!」と、怒られました。
それは思いつかなかった。他に言葉が出てこない・・・。