topimage

2023-06

犬への近づき方の常識 - 2015.06.28 Sun

犬に近付く時のルールをご存知でしょうか?

[peco]というペットの情報サイトに、よくまとめられていました!
                  ↓
http://peco-japan.com/52225

peco


「円を描きながら近づくというカーミングシグナルは、相手に対して敵意を抱いていないことを伝えるときに用いられます。

犬は、見知らぬものに近づく時、真っ直ぐは向かいません。
大きなカーブを必要とする子も、小さなカーブで大丈夫な犬もいます。

その不安の対象に対して、向き合えるだけの、必要な距離がそれぞれにあるのです。」 


そして、人間が犬に近付く時も同じです。。。。とのこと。


「自分の体の側面を見せるようにしながら、カーブを描くようにわんこに近づく。

正面からまっすぐ行かずに少しだけカーブを描くようにしてわんこに近づきます。


人間同士でも、急に近付いて来たら怖いので、犬同士、人間同士、犬と人間
どの組み合わせでも、ゆっくり近付くは、当たり前だと思います。



できていない人がいて、事故になってしまったのです。。。。。



ある日、弁護士事務所のかたから相談を受けました。

「犬を連れて、犬に近づく時のマニュアル本をご存知ありませんか?」

当たり前のルールというのは、わざわざ文章になって本に載っていることがなくて
弁護士さんがご苦労なさっておられるとのこと。



話はこうです。

飼い主さんAが、2頭の中型犬を連れて、ウンチを拾うために道でかがんでいる

その無防備なところへ

小型犬を連れた飼い主さんBが、大声を発しながら急に近づいてしまったそうで
中型犬2頭が危険を感じて、小型犬を威嚇してしまったところ

おどろいた小型犬の飼い主さんが、こけてしまい、小型犬と小型犬の飼い主さんがお怪我をなさったそうです。

中型犬の飼い主さんAは、謝罪の上、Bに治療費を支払ったそうですが
小型犬の飼い主さんBが、中型犬の飼い主さんAを、あらためて訴えたそうです。

ウンチを拾っている時でなければこのような事故にならなかったと思うのですが
とても悪いタイミングに近づいてしまいましたね。

pecpさんのサイトでは、近づき方が乗っていましたが

ウンチを拾っている時、2頭連れている時、など

更に条件が加わると、どちらが悪いかというのは、ますます難しくなるわけで

これはもう、犬というか、

ただ、ただ、人間同士のケンカが続いているわけで

これから、まだまだ時間とお金とストレスがかかるわけで
お互いの話し合いで、円満解決なることを願っております。



そんな、こんなで
本屋さんで、犬の本を探し、タブでググったりで、目が疲れて真ん中に寄り気味です~

どこの、どなたか、肩書きのどっさりあるかたにお願いです。

ぜひ ぜひ

多頭連れ 犬のウンチを拾っている人 こちらも犬連れで近寄る

という、検索でひっかかるサイトを立ち上げてくださいませ。

よろしくお願い申し上げます


疲れたけれど、いろいろ勉強にはなった

● COMMENT ●

Re: 挙動不審

>  昔はこんな諍い なかったように思いますが....

ブログて、誰が見るかわからないので、角が立たないように書いているのですが
書き方がむつかしいですね。
ウンチを拾っていたかたは、いつも小型犬飼い主Bさんを避けていたそうで
不意打ちだったそうですが、 普段飼い主が避けていることを、中型ワンコ達2頭は
きっと感じていたのかも。
裏目に出てしまった上、悪い条件が重なったようです。


ブログにチェック入れてる人が、このコメント消去するかも

挙動不審

 
 ズバリ 飼い主さんの顔、仕草、挙動等をみてボキは判断しています。 昔はこんな諍い なかったよう

 に思いますが....最低限のルールを守ればえぇと思いますんですがぁ~ オマエガユウナってか?(笑)

ほんね・・・


> ワタシは、シーザーミランの「No talk, No look, No touch」のルールを守るようにしてますが、

そういえば、シーザー忘れていました! 本屋さんにも置いてなかった

私の本音ですが そもそも「ウンチ拾っている時は近づかないで!」なんです。

そうですね
子供さんが、触っていいですか?と、声をかけてくれるのは嬉しいですよね!

顔見知りじゃない犬への近づき方、難しいですよね〜。
ワタシは、シーザーミランの「No talk, No look, No touch」のルールを守るようにしてますが、
ついつい興奮を抑えられない時も・・・・・・。
飼い主側の立場で言えば、騒ぎながら近づいてくる小さな子どもがいちばん怖いのですが、
最近は時々「さわってもいいですか?」と事前に尋ねてくれる子どもや親御さんもいたりします。
こういうことが常識になってくれると嬉しいですね。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://paradogsura.blog.fc2.com/tb.php/2858-ef41209e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ビビちゃんのママさんからメール «  | BLOG TOP |  » 6/23 おさんぽ会


プロフィール

Paradogs

Author:Paradogs
京都・白川通りの
ドッググッズショップ
「Paradogs」から発信!
https://www.paradogs.co.jp

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する