看板と点灯と - 2020.08.30 Sun
もう何年か前に 京都市の景観条例で
うちの看板は料金を払わねばならなくなった
何が大変って 看板の寸法を測って図を描くことだった
これはそのために撮った画像の一部である

そしてこの縦長の看板 PARADOGS と
横長の看板 PARADOGSは
暗くなるとセンサーで点灯するようにできている
景観条例の書類を作るときに看板ばかり眺めていたら
センサーの感知する点灯のタイミングが
私の好みとは違うことが気になり ある時から手動に切り替えた
ところが
手動に切り替えたら 当然ですが日没の時間がやたら気になる
おおよそであるが
7月の1ヶ月には2日に1分ぐらい早く日没する感じである
つまり1ヶ月で約15分ほど日没が早くなった
8月も2日で1分ぐらいかと言うと そうではなく日没はやや加速する
8/31の国立天文台のサイトを見てみると 日没は18時26分で
8/1の日没は19時だから 8月1ヶ月で34分も日没が早まった
1日に約1分日没が早くなる
私は 日没の10分前に点灯するのが好みですが
これはお天気によっても変化するので
曇りや雨の日はもう少し早くに点灯することにしている
ただ 悲しいことに看板はイチョウの街路樹のせいで
それほど見えないのであった

うちの看板は料金を払わねばならなくなった
何が大変って 看板の寸法を測って図を描くことだった
これはそのために撮った画像の一部である

そしてこの縦長の看板 PARADOGS と
横長の看板 PARADOGSは
暗くなるとセンサーで点灯するようにできている
景観条例の書類を作るときに看板ばかり眺めていたら
センサーの感知する点灯のタイミングが
私の好みとは違うことが気になり ある時から手動に切り替えた
ところが
手動に切り替えたら 当然ですが日没の時間がやたら気になる
おおよそであるが
7月の1ヶ月には2日に1分ぐらい早く日没する感じである
つまり1ヶ月で約15分ほど日没が早くなった
8月も2日で1分ぐらいかと言うと そうではなく日没はやや加速する
8/31の国立天文台のサイトを見てみると 日没は18時26分で
8/1の日没は19時だから 8月1ヶ月で34分も日没が早まった
1日に約1分日没が早くなる
私は 日没の10分前に点灯するのが好みですが
これはお天気によっても変化するので
曇りや雨の日はもう少し早くに点灯することにしている
ただ 悲しいことに看板はイチョウの街路樹のせいで
それほど見えないのであった

