topimage

2018-02

遺伝学の本を再読中 - 2018.02.28 Wed


今 セロリ母にいただいた遺伝学の本を再読中です

遺伝学の本


♀がXX   ♂がXY です

Xというのは 生命力と免疫に関係あるので 

XXと2個ある♀の免疫バランスがおかしくなることが 

♂より多いのですって

私はこれを Xの暴走と呼んでいます

自分がリウマチなので 気になりますよ

そこから読み進んで25ページ目

こういう図を見ると メリットを出すよりもデメリットがでない方向に気をつけた方が未来は明るいですね
遺伝学の本

図の上側が人間っぽいですね

ワンニャんのブリードも 少なくとも人間レベルで行うことが必要かと


良い本をいただき とても感謝します




ベルタ君 試着中  - 2018.02.28 Wed

私のリウマチ仲間といえば、ベルタ君

冷えると痛みがあるようです

真冬よりも 意外と春先にリウマチの痛みがあるんですよね
ベルタ君

ベルタ君も冷えないように 考えてもらっています
ベルタ君

黄色と黒のツートーンがよく似合っててカッコイイですね


ココアにマシュマロ - 2018.02.26 Mon

ココアにマシュマロ

いくらなんでも入れすぎかもね((((;゚Д゚)))))))

マシュマロ

10年前 - 2018.02.26 Mon

暖かくなってきたので 毎日のように「犬と一緒に遊べる場所はありませんか?」と聞かれるのですが

京都市内から簡単に行けるところにはないですね

ドロシー

今から10年ほど前に このような画像をたくさん載せていたので

ブログからプリントアウトしたものをお持ちになり

「これはどこですか?」と尋ねられたのですが

たった10年で環境が恐ろしく汚く変化してしまい

とてもじゃないけれど 今ではここで大事な愛犬を遊ばせることができませんと

お答えしたのでした


犬のウンチやおしっこのマナーなど よく言われることですが

ウンチもオシッコもオーガニック 

ちゃんと処理すれば やがては地球にお返しすることができるのですが

それよりも人間による科学的な汚染がどうにもできない感で胸いっぱいになる残念な現状

10年前にこの場所で 「10年後も同じかな?」と話していたことを思い出します

今 このあたりの川はぶくぶくと泡が立ってます

川の中ほどには

ぼろぼろのナイロン袋が 枯木に絡まって風にはためいていたのでした


川辺は野鼠とかのオシッコで 伝染病のレプトスピラが・・・・・

という話がよく出ますが 

そんな話は 左の耳から入って 右の耳からマッハで出て行ってしまうほど

野鼠さえ生きて行けそうもない環境です

この上流は開発され 今では住宅地になったそうです



10年前若かったドロシーが立っているこの場所は
川の底からきれいな冷たい水が沸いていました




10年前若かったドロシーが立っているこの場所は
川の底からきれいな冷たい水が沸いていました



10年前若かったドロシーが立っているこの場所は
川の底からきれいな冷たい水が沸いていました


10年前若かったドロシーが立っているこの場所は
川の底からきれいな冷たい水が沸いていました



10年前・・・・・





14.5 & OMCH - 2018.02.24 Sat

特にお祝いはしなかったのですが、昨日はココナッツが14歳と半年を迎えました

ゆっくりですがお散歩をして、飼い主はスタバでひとやすみ

カップにはいつもOMCHとマジックで記されます


チャイティーラテのオールミルクです
ココナッツ
徘徊散歩は良いですね

つけ!とかルールはありません

ひっぱり放題で好きなところに行ってもらうのですが

鼻だけを頼りに

かならずスタバを目指してくれるのは 私への気遣いかも

実は飲みたくない日だってあるのですが

ココナッツがスタバに誘引するので

注文するパターンです

そして

顔なじみの店員さんだと 「チャイティーラテ」と注文しただけで

「オールミルクですね!」と OMCHとマジックで書いてくださいます

オールミルクじゃなくて 普通のチャイが良い日もあるのですが

ココナッツと店員さんの流れに合わせるのも悪くないかな




昔は毎日同じことをするのが苦手でしたが

最近はこの流れが永遠にループすることを願って止みません


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY


プロフィール

Paradogs

Author:Paradogs
京都・白川通りの
ドッググッズショップ
「Paradogs」から発信!
https://www.paradogs.co.jp

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する