コットンクラブ?? - 2018.01.11 Thu
白いワンコ 茶色いワンコの抜け毛ではなく、コットンのタネです





セロリン母にいただきました(*^_^*)(*^_^*)
2016年のリース作りに参加したメンバーのかたが、
リースについていたコットンのタネを発芽させ
ピンクの花を咲かせて、綿までできたそうです


そのお話が、なんだかとてもうらやましかった今日このごろ
そこへセロリン母にコットンのタネをいただき、植えてみることにしました

コットンのタネって、発芽する時に沢山の水分が必要だから
あんなに自分で綿を発生させるのですって
とてもメルヘンなお話をセロリン母から教わりました
これは私の作ったリース2016年 ↓

そして2017年に作ったオリーブツリーにもコットンが
たしかにくっついていましたね

まさか、この綿の中にタネがあるとは思ってもみませんでした!
もしかして、コットンってケシやら大麻みたいに許可が必要とかではなかったですよね
話は横道に行ってしまうのですが
もうかれこれ10年ぐらいの話です
ある日、我が家に保険所のかたが乗り込んできて
うちの庭にケシが沢山生えているとおっしゃるのです
確かに植物は生えていますが、菜の花だと思っていたので驚きました
ケシは30本以上生えていて、保健所のかたが抜いて持ち帰り
それから3年は、保険所の管理下になりました
生えてきた原因は、お隣さんが鳥を飼っていてそのエサが我が家の庭に跳ねてきて
発芽したとわかりました
鳥のエサや、七味に入っているケシは発芽しないように処理されているのですが
それでもマレに生命力の強いタネが、発芽してしまうのでしょうか
渡り鳥のフンから発芽することもあると思います
花さえ咲かなければケシと菜の花はとてもよく似ているのでシロウト
には
茎と葉っぱだけの段階では見分けがつきにくいのです
が、私はこの時保健所のかたに
ミッチリとレクチャーを受けましたので、今は見分けることができます
簡単に書くと、菜の花は葉っぱが交互に茎から出ていますが
ケシは葉っぱが左右同じ場所に茎から出ています ここがポイント
もしまた、庭に生えてきたら、引き抜いて燃やしますから
と、私
それはアカン~~~~~wwww
と、保険所のかた
それはそうですよね 燃やしたら近所中にケシの煙が・・・・
おっと・・・・
農水省のサイトではコットン栽培について
1.我が国で、遺伝子組換え体を使用する場合には、カルタヘナ法に基づき、事前に、申請された使用内容によって生物多様性への影響が生じないかどうかを科学的に審査し、問題が無い場合のみ、その使用を認めています。
2.遺伝子組換えワタについては、食用又は飼料用としての使用に関する申請があり、審査の結果、環境への影響が低いとして、その使用が認められています。ただし、遺伝子組換えワタの栽培については、これまで申請がなかったことから、国内で栽培することは認められていません。(万一、遺伝子組換えワタを国内で栽培した場合には、法律違反となります。)
3.米国、中国、インドなどのワタの生産国の多くでは、遺伝子組換えワタの栽培が認められているため、こうした国では、栽培用として遺伝子組換えワタの種子が広く流通しています。
4.ワタを栽培するにあたり、栽培用の種子を輸入する場合には、輸入しようとしているワタ種子が遺伝子組換え体でないことを、カタログやインターネット、販売店への問い合わせなどで確認して下さい。
いただいたタネは国産とわかっていますし
観賞用に育てるだけなら、大丈夫ですね
春になったら発芽させて
7月に花が咲いて
11月にはコットンボールができて
12月にはそれでリースを作ります
ありがとうございます\(^o^)/






セロリン母にいただきました(*^_^*)(*^_^*)
2016年のリース作りに参加したメンバーのかたが、
リースについていたコットンのタネを発芽させ
ピンクの花を咲かせて、綿までできたそうです



そのお話が、なんだかとてもうらやましかった今日このごろ
そこへセロリン母にコットンのタネをいただき、植えてみることにしました

コットンのタネって、発芽する時に沢山の水分が必要だから
あんなに自分で綿を発生させるのですって

とてもメルヘンなお話をセロリン母から教わりました

これは私の作ったリース2016年 ↓

そして2017年に作ったオリーブツリーにもコットンが

たしかにくっついていましたね

まさか、この綿の中にタネがあるとは思ってもみませんでした!
もしかして、コットンってケシやら大麻みたいに許可が必要とかではなかったですよね
話は横道に行ってしまうのですが
もうかれこれ10年ぐらいの話です
ある日、我が家に保険所のかたが乗り込んできて
うちの庭にケシが沢山生えているとおっしゃるのです
確かに植物は生えていますが、菜の花だと思っていたので驚きました
ケシは30本以上生えていて、保健所のかたが抜いて持ち帰り
それから3年は、保険所の管理下になりました
生えてきた原因は、お隣さんが鳥を飼っていてそのエサが我が家の庭に跳ねてきて
発芽したとわかりました
鳥のエサや、七味に入っているケシは発芽しないように処理されているのですが
それでもマレに生命力の強いタネが、発芽してしまうのでしょうか
渡り鳥のフンから発芽することもあると思います
花さえ咲かなければケシと菜の花はとてもよく似ているのでシロウト

茎と葉っぱだけの段階では見分けがつきにくいのです
が、私はこの時保健所のかたに
ミッチリとレクチャーを受けましたので、今は見分けることができます
簡単に書くと、菜の花は葉っぱが交互に茎から出ていますが
ケシは葉っぱが左右同じ場所に茎から出ています ここがポイント
もしまた、庭に生えてきたら、引き抜いて燃やしますから
と、私
それはアカン~~~~~wwww
と、保険所のかた
それはそうですよね 燃やしたら近所中にケシの煙が・・・・
おっと・・・・
農水省のサイトではコットン栽培について
1.我が国で、遺伝子組換え体を使用する場合には、カルタヘナ法に基づき、事前に、申請された使用内容によって生物多様性への影響が生じないかどうかを科学的に審査し、問題が無い場合のみ、その使用を認めています。
2.遺伝子組換えワタについては、食用又は飼料用としての使用に関する申請があり、審査の結果、環境への影響が低いとして、その使用が認められています。ただし、遺伝子組換えワタの栽培については、これまで申請がなかったことから、国内で栽培することは認められていません。(万一、遺伝子組換えワタを国内で栽培した場合には、法律違反となります。)
3.米国、中国、インドなどのワタの生産国の多くでは、遺伝子組換えワタの栽培が認められているため、こうした国では、栽培用として遺伝子組換えワタの種子が広く流通しています。
4.ワタを栽培するにあたり、栽培用の種子を輸入する場合には、輸入しようとしているワタ種子が遺伝子組換え体でないことを、カタログやインターネット、販売店への問い合わせなどで確認して下さい。
いただいたタネは国産とわかっていますし
観賞用に育てるだけなら、大丈夫ですね
春になったら発芽させて
7月に花が咲いて
11月にはコットンボールができて
12月にはそれでリースを作ります
ありがとうございます\(^o^)/
髪の毛バッサリ - 2018.01.11 Thu
昨夜、髪の毛をバッサリ切りました。
自宅でガシガシ切ったのですが、ヘアードネイションの31センチには足りなくて、29センチ。
均一にそろえて切るのはやっぱりプロのかたに頼んだほうが良かった。
でも15センチ以上はあるので、寄付はできるのですが、どの団体に送ればいいのか検討中。
なんか、短くなって金太郎みたいになってしまったので、髪の毛を後ろで束ねて誤魔化しています。
ここからショートボブにするか、再び伸ばして寄付をするか思案中。
自宅でガシガシ切ったのですが、ヘアードネイションの31センチには足りなくて、29センチ。
均一にそろえて切るのはやっぱりプロのかたに頼んだほうが良かった。
でも15センチ以上はあるので、寄付はできるのですが、どの団体に送ればいいのか検討中。
なんか、短くなって金太郎みたいになってしまったので、髪の毛を後ろで束ねて誤魔化しています。
ここからショートボブにするか、再び伸ばして寄付をするか思案中。