フェイジョア&柏葉あじさい - 2017.05.31 Wed
窓の下に40cmぐらいの砂地が長細く存在している。
昨年、そこへフェイジョアの苗を3本植えた。
ところが、土が合わなかったようで、発育がイマイチでした。
そこで、2本を別の場所に地植えし、1本だけ植木鉢に移植したら
植木鉢に植えたフェイジョアだけに妖艶な花が咲いた。

危機感があると花が咲いたり、実をつけて生き延びようとするらしいが、地植えでのびのびした2本は
たっぷり肥えた土の貯蓄があるからなのか、今年は働かなかったのだ。
まるで人間みたいだな。。。。と、思う。
フェイジョアの花はエディブルフラワーですから食べることができます。
実もおいしいそうです。
また、葉っぱはフェイジョアティーにすると、とても美肌効果があるし、オイルも搾取できるので
これからは日本でも流行るでしょう。

今の時期は、柏葉アジサイも咲いています。
アジサイの中では柏葉アジサイが、いちばん好きです。
これも昨年植えました。

ところで
フェイジョアのなくなった窓の下の細長い砂地ですが、いつの間にかニャンコのウンチ場所になって
ものすごい悪臭です。
掃除をして数えてみたら、短期間でも30個越えの痕跡があった。
ご近所のお家が野良猫の餌場になっているのは知っているけれど、
いつの間にか我が家がニャンコの公衆トイレになっていた。
とうとうお隣さんから臭いというクレームがあり、原因を我が家の犬たちと勘違いされると
それはそれで困るので
砂の上にはレンガを敷き詰めて、ニャンコ公衆トイレは閉鎖となりました。。。
もし、臭い原因がニャンコの糞尿だとお隣にわかると、ニャンコたちは一網打尽で捕らえられるのでナイショ。
公衆トイレは使用禁止にさせてもらったけれど、ニャンコたちが生き延びることを祈りつつ
世話した緑が生き生きしているのを確認もして
地球に恩返ししているような気分の5月31日の朝。
亡くなってしまったワンコやニャンコを想い
(残されたものたち、みんなで生き延びましょう。)と思った。
昨年、そこへフェイジョアの苗を3本植えた。
ところが、土が合わなかったようで、発育がイマイチでした。
そこで、2本を別の場所に地植えし、1本だけ植木鉢に移植したら
植木鉢に植えたフェイジョアだけに妖艶な花が咲いた。

危機感があると花が咲いたり、実をつけて生き延びようとするらしいが、地植えでのびのびした2本は
たっぷり肥えた土の貯蓄があるからなのか、今年は働かなかったのだ。
まるで人間みたいだな。。。。と、思う。
フェイジョアの花はエディブルフラワーですから食べることができます。
実もおいしいそうです。
また、葉っぱはフェイジョアティーにすると、とても美肌効果があるし、オイルも搾取できるので
これからは日本でも流行るでしょう。

今の時期は、柏葉アジサイも咲いています。
アジサイの中では柏葉アジサイが、いちばん好きです。
これも昨年植えました。

ところで
フェイジョアのなくなった窓の下の細長い砂地ですが、いつの間にかニャンコのウンチ場所になって
ものすごい悪臭です。
掃除をして数えてみたら、短期間でも30個越えの痕跡があった。
ご近所のお家が野良猫の餌場になっているのは知っているけれど、
いつの間にか我が家がニャンコの公衆トイレになっていた。
とうとうお隣さんから臭いというクレームがあり、原因を我が家の犬たちと勘違いされると
それはそれで困るので
砂の上にはレンガを敷き詰めて、ニャンコ公衆トイレは閉鎖となりました。。。
もし、臭い原因がニャンコの糞尿だとお隣にわかると、ニャンコたちは一網打尽で捕らえられるのでナイショ。
公衆トイレは使用禁止にさせてもらったけれど、ニャンコたちが生き延びることを祈りつつ
世話した緑が生き生きしているのを確認もして
地球に恩返ししているような気分の5月31日の朝。
亡くなってしまったワンコやニャンコを想い
(残されたものたち、みんなで生き延びましょう。)と思った。
なんでもバランスが大事だと感じる今日このごろ - 2017.05.31 Wed
犬は自分の身をもって大事なことを教えてくれると思っています。
我が家は14歳や15歳といった高齢犬で、15歳のテリアは流動食です。
犬も高齢だと吸収が悪くなるのか、なかなか太ってはくれません。
ミキサーにかけて与えるのですが
繊維質系と、たんぱく質系のバランスが悪いとウンチが緩くなってしまいます。
下痢気味になると、太ってほしいのに逆に痩せてしまいます。
繊維質系が肉や魚などのタンパク質をキープしながら消化器官を廻り
出口まで運んでくれる運搬役として大切であると、日々感じながら介護をしています。
山科のマックスドックアンドクリニックの先生が、我が家のワンコ達の主治医なのですが
先生は、「老犬は、回数を分けて一日4~5回ぐらいで」とおっしゃいました。
4、5回もですかっ!
さて、、、、
15歳テリアの流動食は4回でも5回でもクリアが楽ですが
14歳のエアデールテリアのココナッツは、腎臓の数値が悪く、もともと食も細いので
腎臓病対応食を食べさせるために、とても苦労しました。
ある時、主治医の先生に泣き言を言いました。
「先生、腎臓のサプリはありませんか?レンジアレン飲ませたいです。」
先生は、血液検査の結果を診て、こうおっしゃいました。
「食事が基本なのに、それがちゃんとできていなくてサプリはダメ」と。
とても厳しく感じました。
だがしかし
それから約1ヶ月、飼い主は頑張りました!
CREは、ほぼ正常値になりました。
もし1ヵ月前の、数値がさんざんな時にサプリに頼っていたら、そのまま自信なく
これで良いのだろうか・・・・・と、毎日3~5食を与え続けていたかもしれないと、ゾッとします。
これは先生に座布団10枚の感謝です。
基本的なことがちゃんとできて、サプリを与える方が良いに決まっていますが
現時点では必要がないくらいです。
我が家の14歳や15歳は、たんぱく質系が1とすると、繊維質系が4のバランスでオナカの調子が良いと
それもわかってきました。
1:4の日があれば、2:3のこともあって、体調を看ながらバランスをとっています。
腎臓のためにカリウムとリンをカットすることも慣れました。

犬は自分の身をもって大事なことを教えてくれると思っていますが
老犬は、「歳をとればとるほどバランスが大切」と、教えてくれているような気がします。
老いると人間も同じなんですよね。
若い時は、少々バランスを崩しても乗り越えられたけれど、歳をとるとそうはいかないのです~○| ̄|_
我が家は14歳や15歳といった高齢犬で、15歳のテリアは流動食です。
犬も高齢だと吸収が悪くなるのか、なかなか太ってはくれません。
ミキサーにかけて与えるのですが
繊維質系と、たんぱく質系のバランスが悪いとウンチが緩くなってしまいます。
下痢気味になると、太ってほしいのに逆に痩せてしまいます。
繊維質系が肉や魚などのタンパク質をキープしながら消化器官を廻り
出口まで運んでくれる運搬役として大切であると、日々感じながら介護をしています。
山科のマックスドックアンドクリニックの先生が、我が家のワンコ達の主治医なのですが
先生は、「老犬は、回数を分けて一日4~5回ぐらいで」とおっしゃいました。
4、5回もですかっ!
さて、、、、
15歳テリアの流動食は4回でも5回でもクリアが楽ですが
14歳のエアデールテリアのココナッツは、腎臓の数値が悪く、もともと食も細いので
腎臓病対応食を食べさせるために、とても苦労しました。
ある時、主治医の先生に泣き言を言いました。
「先生、腎臓のサプリはありませんか?レンジアレン飲ませたいです。」
先生は、血液検査の結果を診て、こうおっしゃいました。
「食事が基本なのに、それがちゃんとできていなくてサプリはダメ」と。
とても厳しく感じました。
だがしかし
それから約1ヶ月、飼い主は頑張りました!
CREは、ほぼ正常値になりました。
もし1ヵ月前の、数値がさんざんな時にサプリに頼っていたら、そのまま自信なく
これで良いのだろうか・・・・・と、毎日3~5食を与え続けていたかもしれないと、ゾッとします。
これは先生に座布団10枚の感謝です。
基本的なことがちゃんとできて、サプリを与える方が良いに決まっていますが
現時点では必要がないくらいです。
我が家の14歳や15歳は、たんぱく質系が1とすると、繊維質系が4のバランスでオナカの調子が良いと
それもわかってきました。
1:4の日があれば、2:3のこともあって、体調を看ながらバランスをとっています。
腎臓のためにカリウムとリンをカットすることも慣れました。

犬は自分の身をもって大事なことを教えてくれると思っていますが
老犬は、「歳をとればとるほどバランスが大切」と、教えてくれているような気がします。
老いると人間も同じなんですよね。
若い時は、少々バランスを崩しても乗り越えられたけれど、歳をとるとそうはいかないのです~○| ̄|_