ドロシーまたまた三途の川を渡りそうになる - 2015.08.31 Mon
血小板減少でかぎりなく血小板がゼロになってしまったドロシーに復活の兆しが見えた25日でしたが
翌26日には急性膵炎と、肺炎?でまた危険な状態で三途の川が見えて来ました。
これが以前の更新(25日)です。
↓ ↓
血小板減少症 ドロシー復活に向けて
http://paradogsura.blog111.fc2.com/blog-entry-2891.html
26日午後から27日迄、山科のマックスさんが休診だったため、様子をみていたら、どんどん様子が悪化しました。
28日の朝一番で診てもらいましたら
膵炎、肺炎、高熱で、レントゲンでは左肺が全く機能しておらず、右肺も半分ほどで体を維持している
非常に危険な状態でした。
膵炎は食べ物が原因だけではないと、先生が飼い主を気遣って仰ってくださるも
私はドロシーの貧血を解消しようと焦るあまり、牛肉、豚レバー、うなぎ、サンマ、初乳、マグロなど、病み上がりの犬には
ちょっとどうかと思うような重い食べ物を与えていただけに、自分のバカぶりを猛省することしきり。
肺炎も誤嚥性による肺炎なら、私の食べさせ方が悪かったためかもしれないのでした。
とにかく原因は何であったとしても
28日、29日、30日とステロイドを減らし、抗生剤などを点滴してもらい
本日31日、レントゲンで死んでいた左肺に復活の兆しが見え、熱も下がりました。
ステロイドを減らすと、血小板もまた減ってしまったのですが、ギリギリのところで血小板がくい止り
抗生剤が効くよう、先生の絶妙なコントロールがあってこそ、再度の復活です。
マックスさんの他の動物病院との違いは、カルテに書き込んである情報量が圧倒的に多い。。。。と
以前からなにげにチェックしていた私。
だからこそ、こんな危険な時に微妙なコントロールができるのかもと思ったり、、、、
でも自身は自分の犬をコントロールできていないと恥じたりで
今、色んな思いが頭の中をグルグル巡っているのでありました。
昨日は、ドロシーの呼吸があまりに苦しそうなので安楽死も考えてしまいました。
そんな時に、ボリス君(ドーベルマン)のお姉さんがお店にお越しになられ、ドロシーの様子を聞いてくださって
「犬が、飼い主と一緒にいたい、食べたい、飲みたいなど欲求があるうちは、可能性を捨てないで!
もう絶対にアカンと思った犬でも復活することはよくあります。片肺が生きているなら私なら諦めません。」と、
おっしゃっいました。
また、セロリン母から辛い体験談をお聞きするうちに、犬の寿命という宿命は変えられないけど
一緒に過ごすという日々を飽きらめて捨ててしまってはだめだと思い直し
そこからキュートママにお電話し、老犬や病犬の給餌方法をアドバイスしていただきました。
私は舌の上に飲み物や食べ物を入れていましたが、舌の下に入れる方法を教えていただきました。
シリンジの先に3cmほどカテーテルをカットしたものをつけて、舌の下に水分や薬を入れる方法です。
それから、飲み込むタイミングを合わせることなど勉強させていただきました。
食べる、噛む、飲み込むタイミングは犬によって違いますね。
ドロシーは10カウントとって、次のものを口に入れてあげます。
がんばります。これから飼い主も復活です。
話は8月の10日に戻りますが、血小板減少症にどうしてなってしまったか、さらに詳しく調べないとわかりませんが
ひとつ思い当たることと、言えることは、フィラリアの薬を飲ませたタイミングで具合悪くなってしまったということ。
もう13歳ですし、それがワクチンであってもフィラリア薬であっても、サプリであっても、漢方でも
まず血液検査をしてから、与えるべきでした。
このことは私自身、知人やお客様にお勧めしていることなのに、ドロシーが暑いにもかかわらず
ピョンピョン跳ねながら元気に散歩していたため、すっかり手抜きしてしまったのでした。
フィラリアの薬が悪いというわけではなく、タイミングが悪い時に与えたために、発病のキッカケを
作ってしまった可能性はあると思います。
ドロシーの血小板減少症は遺伝性であるかもしれなくて、老犬の♀に発症する確率が♂より高いとも聞きました。
ネットで調べると助かる率は30%ぐらいと書かれておりますが、助かるのはほとんどが小型犬で、
大型犬の助かる率は非常に少ないそうです。
今回、13歳ドロシ-に危険サインはあったはずですが、そもそもドロシーが老犬であるという
認識が私にはありませんでした。
エアデールの平均寿命は9歳なのだから、とっくに越えてるのですね。
今日は検査結果が吉と出ても、また明日にはどうなるかわかりません。
復活の兆候は、良い獣医さんに診ていただけたことと、良いアドバイスを貰えたおかげです。
ありがとうございます。
なにり、ドロシーに体力があり、生きたい、私と一緒にいたいという意思が強いことが救いとなりました。

私の失敗談、ここをご覧くださったかたのお役にたてば幸いと、恥を忍んで載せておきました。
何か小さな兆候があっても、歳のせいにしたり、暑さのせいにしてしまったり
そういうことのないよう
健康であるときの血液検査の結果もかかりつけの獣医さんに残しておくよう
おすすめいたします。
いえ、あたりまえのことなのですが・・・・。
翌26日には急性膵炎と、肺炎?でまた危険な状態で三途の川が見えて来ました。
これが以前の更新(25日)です。
↓ ↓
血小板減少症 ドロシー復活に向けて
http://paradogsura.blog111.fc2.com/blog-entry-2891.html
26日午後から27日迄、山科のマックスさんが休診だったため、様子をみていたら、どんどん様子が悪化しました。
28日の朝一番で診てもらいましたら
膵炎、肺炎、高熱で、レントゲンでは左肺が全く機能しておらず、右肺も半分ほどで体を維持している
非常に危険な状態でした。
膵炎は食べ物が原因だけではないと、先生が飼い主を気遣って仰ってくださるも
私はドロシーの貧血を解消しようと焦るあまり、牛肉、豚レバー、うなぎ、サンマ、初乳、マグロなど、病み上がりの犬には
ちょっとどうかと思うような重い食べ物を与えていただけに、自分のバカぶりを猛省することしきり。
肺炎も誤嚥性による肺炎なら、私の食べさせ方が悪かったためかもしれないのでした。
とにかく原因は何であったとしても
28日、29日、30日とステロイドを減らし、抗生剤などを点滴してもらい
本日31日、レントゲンで死んでいた左肺に復活の兆しが見え、熱も下がりました。
ステロイドを減らすと、血小板もまた減ってしまったのですが、ギリギリのところで血小板がくい止り
抗生剤が効くよう、先生の絶妙なコントロールがあってこそ、再度の復活です。
マックスさんの他の動物病院との違いは、カルテに書き込んである情報量が圧倒的に多い。。。。と
以前からなにげにチェックしていた私。
だからこそ、こんな危険な時に微妙なコントロールができるのかもと思ったり、、、、
でも自身は自分の犬をコントロールできていないと恥じたりで
今、色んな思いが頭の中をグルグル巡っているのでありました。
昨日は、ドロシーの呼吸があまりに苦しそうなので安楽死も考えてしまいました。
そんな時に、ボリス君(ドーベルマン)のお姉さんがお店にお越しになられ、ドロシーの様子を聞いてくださって
「犬が、飼い主と一緒にいたい、食べたい、飲みたいなど欲求があるうちは、可能性を捨てないで!
もう絶対にアカンと思った犬でも復活することはよくあります。片肺が生きているなら私なら諦めません。」と、
おっしゃっいました。
また、セロリン母から辛い体験談をお聞きするうちに、犬の寿命という宿命は変えられないけど
一緒に過ごすという日々を飽きらめて捨ててしまってはだめだと思い直し
そこからキュートママにお電話し、老犬や病犬の給餌方法をアドバイスしていただきました。
私は舌の上に飲み物や食べ物を入れていましたが、舌の下に入れる方法を教えていただきました。
シリンジの先に3cmほどカテーテルをカットしたものをつけて、舌の下に水分や薬を入れる方法です。
それから、飲み込むタイミングを合わせることなど勉強させていただきました。
食べる、噛む、飲み込むタイミングは犬によって違いますね。
ドロシーは10カウントとって、次のものを口に入れてあげます。
がんばります。これから飼い主も復活です。
話は8月の10日に戻りますが、血小板減少症にどうしてなってしまったか、さらに詳しく調べないとわかりませんが
ひとつ思い当たることと、言えることは、フィラリアの薬を飲ませたタイミングで具合悪くなってしまったということ。
もう13歳ですし、それがワクチンであってもフィラリア薬であっても、サプリであっても、漢方でも
まず血液検査をしてから、与えるべきでした。
このことは私自身、知人やお客様にお勧めしていることなのに、ドロシーが暑いにもかかわらず
ピョンピョン跳ねながら元気に散歩していたため、すっかり手抜きしてしまったのでした。
フィラリアの薬が悪いというわけではなく、タイミングが悪い時に与えたために、発病のキッカケを
作ってしまった可能性はあると思います。
ドロシーの血小板減少症は遺伝性であるかもしれなくて、老犬の♀に発症する確率が♂より高いとも聞きました。
ネットで調べると助かる率は30%ぐらいと書かれておりますが、助かるのはほとんどが小型犬で、
大型犬の助かる率は非常に少ないそうです。
今回、13歳ドロシ-に危険サインはあったはずですが、そもそもドロシーが老犬であるという
認識が私にはありませんでした。
エアデールの平均寿命は9歳なのだから、とっくに越えてるのですね。
今日は検査結果が吉と出ても、また明日にはどうなるかわかりません。
復活の兆候は、良い獣医さんに診ていただけたことと、良いアドバイスを貰えたおかげです。
ありがとうございます。
なにり、ドロシーに体力があり、生きたい、私と一緒にいたいという意思が強いことが救いとなりました。

私の失敗談、ここをご覧くださったかたのお役にたてば幸いと、恥を忍んで載せておきました。
何か小さな兆候があっても、歳のせいにしたり、暑さのせいにしてしまったり
そういうことのないよう
健康であるときの血液検査の結果もかかりつけの獣医さんに残しておくよう
おすすめいたします。
いえ、あたりまえのことなのですが・・・・。
血小板減少症 ドロシー復活に向けて - 2015.08.25 Tue
ドロシー(エアデール12歳♀)
ステロイドと抗生剤投与で、筋肉が落ちて歩けなくなり、肝臓の数値が悪くなりましたが復活しつつあります。
8/12に発病してから、今日で13日目の8月25日。
血小板の数値が正常になりました!
今日は肝臓のお薬をいただき、ステロイドを減らしつつ、
これからゆっくりと筋肉をつけて、完全復活を目指します。
ドロシー三途の川を渡ってもどって来る ↓
http://www.paradogs.co.jp/back_garden/bkgd_n1.htm
8/12に血小板の減少 PLT 0.1 しかありませんでした。 基準範囲が20.0~50.0ですので、血小板がほとんどない状態。
8/13~8/14 吐血、血便、血尿大量
14日深夜に夜間動物病院にて、「ご自宅で看取ってあげてください。」と、酸素ボンベを渡されました。
15日未明 足が痙攣、目が白目で呼吸が止まるも、マッサージしていたら呼吸が戻る。
8/15朝、PLT 0.4 弱々しい呼吸のまま山科のマックスさんにて、250cc輸血。
8/16朝 PLT 0.2
8/19朝 PLT 1.9
8/25朝 PLT 34.2 基準範囲が20.0~50.0ですので、血小板が正常範囲!
まだ、ヘモグロビンやら赤血球の数値は正常ではなく貧血ですが、改善していってます。
クッキーママさん、クマちゃんママさん、オーレ君の父ちゃん&母ちゃん、コナママ、チーズママ、キュートママ
クロちゃんママ、セロリン母、ホッチ君のおいちゃん、ミロ君ママさん&パパさん、ウイリー君のお姉ちゃん
それから心配してくださったかた、メールやお電話くださったかた、本当にありがとうございます。
ドロシー生きています!!
アイビーの黄疸も良くなり、ココナッツがドロシーとアイビーの薬がうらやましいみたいで、その姿に和んでいます。
あまりのことに、画像を撮っていないのですが取り急ぎ、ご報告です。

コナママが仕事帰りに何度か立ち寄ってくださって、手からドロシーに食べ物を与えてくださってから
徐々に食べるようになりました!
いただいた、古代米やみかん、なし、アジのジャーキーなどおいしくいただいています。
もう、食べてくれるだけ、一緒に居られるだけで幸せです。
老犬ですし、今助かっても数年先にはまた覚悟をしなければなりませんが、
もう一度いただいた月日を大事にいたします。
闘病中でお薬を飲んでいるワンコちゃんの飼い主さんがおられたら
薬をあげる人と、ごはんをあげる人は別々の方が良いみたいです。
薬をあげる手でゴハンをあげると食べないので、今回、とても困りました。
ステロイドと抗生剤投与で、筋肉が落ちて歩けなくなり、肝臓の数値が悪くなりましたが復活しつつあります。
8/12に発病してから、今日で13日目の8月25日。
血小板の数値が正常になりました!
今日は肝臓のお薬をいただき、ステロイドを減らしつつ、
これからゆっくりと筋肉をつけて、完全復活を目指します。
ドロシー三途の川を渡ってもどって来る ↓
http://www.paradogs.co.jp/back_garden/bkgd_n1.htm
8/12に血小板の減少 PLT 0.1 しかありませんでした。 基準範囲が20.0~50.0ですので、血小板がほとんどない状態。
8/13~8/14 吐血、血便、血尿大量
14日深夜に夜間動物病院にて、「ご自宅で看取ってあげてください。」と、酸素ボンベを渡されました。
15日未明 足が痙攣、目が白目で呼吸が止まるも、マッサージしていたら呼吸が戻る。
8/15朝、PLT 0.4 弱々しい呼吸のまま山科のマックスさんにて、250cc輸血。
8/16朝 PLT 0.2
8/19朝 PLT 1.9
8/25朝 PLT 34.2 基準範囲が20.0~50.0ですので、血小板が正常範囲!

まだ、ヘモグロビンやら赤血球の数値は正常ではなく貧血ですが、改善していってます。
クッキーママさん、クマちゃんママさん、オーレ君の父ちゃん&母ちゃん、コナママ、チーズママ、キュートママ
クロちゃんママ、セロリン母、ホッチ君のおいちゃん、ミロ君ママさん&パパさん、ウイリー君のお姉ちゃん
それから心配してくださったかた、メールやお電話くださったかた、本当にありがとうございます。
ドロシー生きています!!
アイビーの黄疸も良くなり、ココナッツがドロシーとアイビーの薬がうらやましいみたいで、その姿に和んでいます。
あまりのことに、画像を撮っていないのですが取り急ぎ、ご報告です。

コナママが仕事帰りに何度か立ち寄ってくださって、手からドロシーに食べ物を与えてくださってから
徐々に食べるようになりました!
いただいた、古代米やみかん、なし、アジのジャーキーなどおいしくいただいています。
もう、食べてくれるだけ、一緒に居られるだけで幸せです。
老犬ですし、今助かっても数年先にはまた覚悟をしなければなりませんが、
もう一度いただいた月日を大事にいたします。
闘病中でお薬を飲んでいるワンコちゃんの飼い主さんがおられたら
薬をあげる人と、ごはんをあげる人は別々の方が良いみたいです。
薬をあげる手でゴハンをあげると食べないので、今回、とても困りました。