topimage

2011-02

変性性脊髄症(DM/Degenerative Myelopathy) ボニーママからのお便り - 2011.02.02 Wed

変性性脊髄症(DM/Degenerative Myelopathy)が発病したボニーちゃん

こちらバックナンバーです ↓
http://paradogsura.blog111.fc2.com/blog-entry-1811.html

ボニーママさんが、DMが発病したワンちゃんと、その飼い主さんに向けて
情報をくださいました!!
いただいたメールを一部編集し、掲載いたします。

とても良い情報ですので、DMにかかわらず、椎間板ヘルニアのワンコや
加齢による歩行困難なワンコの飼い主さんも、ご参考になると思います。
ボニーちゃん

こんにちは。
あっという間にお正月がすぎ、もう1月も半ばとなってしまいました。
ボニーのことをホームページに掲載していただいた件について、ご連絡しようと思いながら、
すっかり遅くなってしまいました。

ボニーがマウスパッドになっている絵もポストカードになっているのも、本当に可愛くて・・
あんな風に写真が編集できるなんて、すごいなーと家族で感心していました。

また、ボニーの病気の変性性脊髄症についても、とても詳しく記載いただいて、本当にありがとうございました。

本来は遺伝子検査をしないと、病名の特定はできないのですが、
今通院しているリハビリセンターの先生が、今まで何匹もコーギーを診られていたため
ボニーの病名がわかり、私たちはラッキーでした。
そうでなかったら、ただおばあちゃんになって足が弱っただけなのかと思って放置していたと思います。。

パラドッグスにきているわんちゃんで同じ症状のワンコちゃんがいれば、以下のようなホームページをご紹介くだされば、
何かのお役にたつと思います。

この岐阜大学のホームページの写真が、どのように症状が進行するか、わかりやすいです。
http://www1.gifu-u.ac.jp/~vethsptl/vet/naika_dm.html

なかなか犬のリハビリを専門でやっているところは少ないのですが、ここが通っているセンターです。
ヘルニアのリハビリのわんちゃんなどもよく来られています。
http://www.h-arc.jp/

また、車いすは最初は情報があまりなく、どういったものがいいのか分からなくて、結局2台購入しました。
1台目。輸入品で修理や調整ができないこと、
おなかの固定ができないため、腰に負担がかかるというリハビリセンターの先生の言葉から、2台目の購入
http://battys-family.net/ec-cube2/products/detail.php?product_id=6

2台目。大阪で作られていて、修理や調整の依頼をすると、自宅まで来てくださり、親身に対応いただけます。
今は後輪のみですが、前足に進行すると前輪を後から追加することができるそうです。
http://arukennen.com/

水中リハビリ、いやいやながら頑張っているボニーの写真も添付します。
まだまだ寒い日が続きますが、お体にはお気をつけくださいね。
今年も笑ってすごせるいい年になりますよう、お祈り申し上げます。

ボニーちゃん

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ボニーママさん、貴重な情報を本当にありがとうございます

かなり参考になりました!!

やっぱり水中リハビリが良いのですね。
病気じゃなくても加齢で足腰が弱った場合にもいいですね。





ところで先日
「私はワンコのカートを販売していて
いつか自分がこういうのに乗るんじゃないか?」って思うことがある(笑)

と話していたら

カヅサママが
「ワンコを乗せて押しているつもりが、自分がカートに頼っているかもよ」と・・・・(笑)

開店して12年
とうとうこんな話題が出るようになりました!

犬のつく地名 - 2011.02.02 Wed

犬年生まれの人と、犬の付く地名に住む人が羨ましい

国土交通省のホームページでは、犬のつく地名を公開しています。
私は(いつの日か絶対にこの中のどこかに引越してやろう)などと思い、航空写真でチェックしてみることがある。
http://www.gsi.go.jp/WNEW/LATEST/special05-06-data-inu-timei.htm
この国土交通省のサイトに記載されている場所は、全ての「犬のつく地名」を網羅しているわけではなく
これ以外にも、「犬」とつく地名はまだありそうです。

ピットちゃん

関西では滋賀県に「犬上郡多賀町富之尾」という地名のところがあり、時々荷物を送るのですが
「犬」がつくうえに、「富之尾」がつくなんてなんて素敵な地名だろうと、うっとり(笑)してしまいます。

それから、大阪の泉佐野には「犬鳴山」というところがあります。
そこの地名の由来をご存知でしょうか?

「紀伊の猟師が鹿を追っていましたが、その猟師を大蛇が狙っていました。
 
 しかし猟師はそれに気付かず鹿を射ようとして弓を構えたときに
 愛犬が猟師に大蛇の危険を知らせるために吠えたため、鹿は逃げてしまいました。
 
 大蛇に気がつかない猟師は怒って、愛犬の首を刀で切りつけたのですが
 それでも愛犬は主人を守るために大蛇にとびかかり、主人を守ったそうです。

 自分の命を救って死んだ愛犬の死を悼み、猟師は弓を折りました。
 そして七宝滝寺に入って僧となり、永く愛犬の菩提を弔ったと語り伝えられています。

 この話を聞いた宇多天皇が「犬鳴山」と勅号を与えたそうです。」

ピットちゃん

ところで、日本で一番古い「愛犬の名前」をご存知でしょうか?

そのワンコは「あゆき」という名前で、「日本書紀」に登場します。

学生時代、授業中に先生からアドリブで出た話ですが、そういう試験と関係ない話だけ
なぜか覚えているんですよね・・・。
ふとその話を思い出し、調べてみました!

ドロシー

「八十七年の春二月の丁亥の朔辛卯

昔、丹波国の桑田村に、人有り。名を甕襲(みかそ)といふ。即ち甕襲の家に犬有り。名を足往(あゆき)といふ。是の犬、山の獣(しし)、名を牟士那(むじな)といふを喰ひて殺しつ。即ち獣の腹に八尺瓊(やさかに)の勾玉有り。因りて献(たてまつ)る。是の玉は、今 石上(いそのかみ)神宮に有り。」

「あゆき」は「足住」と書き、足が速いこと。
みかそ、という人が飼っていた愛犬、「あゆき」という犬がムジナという獣を殺し
その獣の腹から勾玉が出てきた。それは「石上神宮」に祭られている。

ありました!石上神宮!!
奈良県天理市ですね。 
http://www.genbu.net/data/yamato/isonokami_title.htm
行ってみたいなぁ~。

犬にまつわる話や、犬がついた地名。
心に残りますね。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY


プロフィール

Paradogs

Author:Paradogs
京都・白川通りの
ドッググッズショップ
「Paradogs」から発信!
https://www.paradogs.co.jp

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する