ラテン語の格言が身近になった - 2010.08.20 Fri
6月に載せた記事にコメントをいただきましたので、その記事を上げておきます
来週の金曜日に北白川幼稚園さんで、園長先生が「ラテン語の夕べ」という一般の方向けの講演を
なさいます。
ラテン語の格言と漢文を比較するような内容です詳しくはこちらのURLで!!
http://www.kitashirakawa.jp/yama-no-gakko/?p=71
ご興味がございましたら、是非ご参加を!
私はお店が営業中の時間帯なので、行けるかなぁ・・?行けないかなぁ・・・?と
思案中です。
園児達の小さい目の椅子に座って、ラテン語を学ぶなんて素敵な趣向ですね!!
以下、私の6月の記事です。
園長先生、コメントありがとうございました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラテン語の格言を読んで感心することがあります。
Audentis Fortuna iuuat. 運命の女神は大胆に振る舞う者を助ける
大胆に振舞った人だけが納得する格言。
Deliberando saepe perit occasio. 好機は熟考することによってしばしば消滅する。
考えすぎてタイミングを外さないように、、、、ですね
Incipe. Dimidium est facti coepisse. 始めたことが事を成し遂げる道の半分にあたる。
それだけ、始めることが大変ってことですね
継続は力なりという格言とワンセットにしたいです
Altissima quaeque flumina minimo sono labuntur. もっとも深い川は最小の音で流れる。
うーん、その意味が深すぎる、、、人間の器の表現ですね
Disce quasi semper victurus, vive quasi cras moriturus. 永遠に生きるかのように学べ、明日死ぬかのように生きよ。
そんな風に生きることができれば、こんな私になっていない・・・。
時々拝見するこの素晴らしいサイト
山下太郎のラテン語入門
http://www.kitashirakawa.jp/taro/indexj.html
実は、このかたは北白川幼稚園の園長先生だったのですね!!
http://www.kitashirakawa.jp/
なんと、Paradogsすぐ裏手の幼稚園の園長先生のサイトとは気付かず、ずっと以前より拝見しておりました。
入園して、もう一回いちから勉強したい!!です。orz
Disce quasi semper victurus, vive quasi cras moriturus!ですね!!
遠くにそびえていた格言が、身近になった気がします。
この画像は2004年の梅雨頃に撮った私の気に入りの画像
私は子供ちゃんの相手がニガ手ですが
ちょっと離れたところから眺めるのが好きです
雨の日は、カラフルな子供達がお店の前を通過するので、とても楽しいです
これはあまりにカワイイので、気に入りの画像です
この子たち、あの幼稚園で大きくなって今は中学生?高校生ぐらい?


子供達を眺めているのは、ドロシーとアイヴィ
あの、素敵な幼稚園で学べた幸せな子供たちですね

来週の金曜日に北白川幼稚園さんで、園長先生が「ラテン語の夕べ」という一般の方向けの講演を
なさいます。
ラテン語の格言と漢文を比較するような内容です詳しくはこちらのURLで!!
http://www.kitashirakawa.jp/yama-no-gakko/?p=71
ご興味がございましたら、是非ご参加を!
私はお店が営業中の時間帯なので、行けるかなぁ・・?行けないかなぁ・・・?と
思案中です。
園児達の小さい目の椅子に座って、ラテン語を学ぶなんて素敵な趣向ですね!!
以下、私の6月の記事です。
園長先生、コメントありがとうございました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラテン語の格言を読んで感心することがあります。
Audentis Fortuna iuuat. 運命の女神は大胆に振る舞う者を助ける
大胆に振舞った人だけが納得する格言。
Deliberando saepe perit occasio. 好機は熟考することによってしばしば消滅する。
考えすぎてタイミングを外さないように、、、、ですね
Incipe. Dimidium est facti coepisse. 始めたことが事を成し遂げる道の半分にあたる。
それだけ、始めることが大変ってことですね
継続は力なりという格言とワンセットにしたいです
Altissima quaeque flumina minimo sono labuntur. もっとも深い川は最小の音で流れる。
うーん、その意味が深すぎる、、、人間の器の表現ですね
Disce quasi semper victurus, vive quasi cras moriturus. 永遠に生きるかのように学べ、明日死ぬかのように生きよ。
そんな風に生きることができれば、こんな私になっていない・・・。
時々拝見するこの素晴らしいサイト
山下太郎のラテン語入門
http://www.kitashirakawa.jp/taro/indexj.html
実は、このかたは北白川幼稚園の園長先生だったのですね!!
http://www.kitashirakawa.jp/
なんと、Paradogsすぐ裏手の幼稚園の園長先生のサイトとは気付かず、ずっと以前より拝見しておりました。
入園して、もう一回いちから勉強したい!!です。orz
Disce quasi semper victurus, vive quasi cras moriturus!ですね!!
遠くにそびえていた格言が、身近になった気がします。
この画像は2004年の梅雨頃に撮った私の気に入りの画像
私は子供ちゃんの相手がニガ手ですが
ちょっと離れたところから眺めるのが好きです
雨の日は、カラフルな子供達がお店の前を通過するので、とても楽しいです
これはあまりにカワイイので、気に入りの画像です
この子たち、あの幼稚園で大きくなって今は中学生?高校生ぐらい?


子供達を眺めているのは、ドロシーとアイヴィ
あの、素敵な幼稚園で学べた幸せな子供たちですね